恥ずかしながら、
perlbrewというPerlのバージョン管理ツールがあることを最近知りました。
perlbrewを使うことでシステム全体に影響を及ぼすことなく、ユーザ環境にのみperlインストールしたり、インストール済みの複数のperlバージョンを簡単にswitchすることが可能です。
perlbrewは以下のコマンドでインストールできます。
curl -kL http://install.perlbrew.pl | bash
perlbrewコマンドはデフォルトでインストールしたuserのhome directory以下にインストールされます。
perlbrewコマンドを使うためにはインストールされたコマンドにパスを通す設定を行います。
~/bashrcや~/bash_profileに1行追加して再ログインします。
source ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc
perlbrewコマンドでインストール可能なperlバージョンを確認するにはperlbrew availableコマンドを実行します。
# perlbrew available
perl-5.17.8
perl-5.16.2
perl-5.14.3
perl-5.12.5
perl-5.10.1
perl-5.8.9
perl-5.6.2
perl5.005_04
perl5.004_05
perl5.003_07
今回は安定版の最新バージョン"perl-5.16.2"をインストールします。
perlbrew install perl-5.16.2
### インストールログを見る場合は別セッションでtailする
tail -f ~/perl5/perlbrew/build.perl-5.16.2.log
perlbrewコマンドでのperlインストールが完了したら、perl-5.16.2がインストールされたことを確認します。
# perlbrew list
perl-5.16.2
今のままでは、SystemにインストールされたPerlを使ったままです。perlbrewでインストールしたperlに切り替える場合は以下コマンドを実行します。
perlbrew switch perl-5.16.2
perlbrewでインストールしたperlに切り替わったかどうかの確認は、再度perlbrew listを実行します。
# perlbrew list
* perl-5.16.2
上記結果のように行頭に米印(*)が付いているバージョンが現在選択されているperlバージョンです。
whichコマンドでパスを見ることでもperlbrewのperlを使用していることが分かります。
# which perl
/root/perl5/perlbrew/perls/perl-5.16.2/bin/perl
cpanminus(以下、cpanm)はcpanコマンドをより使いやすくしたツールです。
ネット上では、curlコマンドで取得してインストールする方法が一般的ですが、perlbrewコマンドでもインストール可能です。
perlbrew install-cpanm
perlbrewでインストールした場合は~/perl5/perlbrew/bin/cpanmとしてインストールされます。
# which cpanm
/root/perl5/perlbrew/bin/cpanm
perlbrewコマンドを実行するユーザ環境にのみ適用できる柔軟性はperlbrewの良いところではないでしょうか。
Perl |
3
|
Linux |
16
|
Jenkins |
1
|
CI |
1
|
Bashシェル |
1
|
シェルスクリプト |
1
|
Munin |
7
|
Ruby on Rails |
7
|
plenv |
1
|
sudo |
2
|
Cobbler |
6
|
ruby |
1
|
rbenv |
1
|
WeeChat |
1
|
tmux |
2
|
Webistrano |
1
|
capistrano |
1
|
puppet |
8
|
growthforecast |
1
|
Supervisor |
1
|
perlbrew |
1
|
git |
2
|
Python |
1
|
pip |
1
|
PHP |
1
|
Nginx |
1
|
MySQL |
2
|
LXC |
2
|
RPM |
3
|
ImageMagick |
1
|
Subversion |
1
|
qmail |
3
|
yum |
1
|
ucspi-tcp |
1
|
daemontools |
1
|
Puppet |
1
|
IPVS |
1
|
Kickstart |
1
|
aaa |
0
|